タミヤ ワイルドワンオフローダー2号機 (tamiya wild one off-roader) 材料を集めてます・・・の巻 [ワイルドワン2号機]
みなさんこんにちは、トレサス企画で~ございます。
いきなりですけど「ワイルドワンオフローダー2号機」の製作状況なんですが・・・未だ手付かずっ!という訳で製作の記事を期待していた皆様には申し訳ない思いでございます。
最初は前回の材料で製作を始めようと思っていましたが、ちょっと考えが変わってきまして「メカを積み込んだ状態」での製作に挑戦しようと思っています。あとは他人に譲るという前提をやめて「自分が欲しい物」を製作していこうかなとも思っています。
まあ製作する気になればマシン自体は簡単に完成できるのですが後から「こうすればよかった」というのが嫌なので考えられる材料を集めてから一気に完成に持っていく予定です。
という事で今までに集めた材料を・・・

まずは前回紹介した材料でおさらいすると・・・FOX金メッキホイール・ホーネットダンパーセット・ベアリング・バギーチャンプフロントサスセットになります。これに今回は追加という形で・・・

フロントサスセットを追加・・・・なんで? これは3号機用にと購入しましたが、ワイルドワン完成後に予定している凍結していた「オリジナルバギー」の材料になるかも知れません。

バギーダンパーセット・・・これはリヤの3本目のダンパーとして購入しました。3本目のダンパー選考に関してはいろいろ考えましたが意外と身近なところにあったという印象です。各ダンパーを並べて比較すれば一目瞭然になると思いますが、「雰囲気を統一」したつもりです。

ブラシレス8Tとコントローラーです。トレサス企画にもいよいよブラシレス時代が到来しました。最近はブラシレスも中古で出回ってきたのでこれからのトレサス企画のマシンにも「パワーがあり劣化も少ない」ブラシレスを採用していこうと思っています。問題はターン数になりますが、旧車に8Tはやりすぎ?と思いの方もいらっしゃるかと思いますが、いろいろ部品を取り付けていくとかなり重量があるのでそれなりにパワーが必要かと考えました。完成させて試走すれば結果が分かると思っています。

という事でいろいろパーツを集めていますがこれが全てではありません。・・・にしても一台のマシンを作るのにこんなにいるか?って感じです。あとは2.4GプロポとLi-poバッテリーを揃えて「気合の入った旧車」を製作していこうと思います。
という事で今回はこれにて、では次回もお楽しみに。
いきなりですけど「ワイルドワンオフローダー2号機」の製作状況なんですが・・・未だ手付かずっ!という訳で製作の記事を期待していた皆様には申し訳ない思いでございます。
最初は前回の材料で製作を始めようと思っていましたが、ちょっと考えが変わってきまして「メカを積み込んだ状態」での製作に挑戦しようと思っています。あとは他人に譲るという前提をやめて「自分が欲しい物」を製作していこうかなとも思っています。
まあ製作する気になればマシン自体は簡単に完成できるのですが後から「こうすればよかった」というのが嫌なので考えられる材料を集めてから一気に完成に持っていく予定です。
という事で今までに集めた材料を・・・

まずは前回紹介した材料でおさらいすると・・・FOX金メッキホイール・ホーネットダンパーセット・ベアリング・バギーチャンプフロントサスセットになります。これに今回は追加という形で・・・

フロントサスセットを追加・・・・なんで? これは3号機用にと購入しましたが、ワイルドワン完成後に予定している凍結していた「オリジナルバギー」の材料になるかも知れません。

バギーダンパーセット・・・これはリヤの3本目のダンパーとして購入しました。3本目のダンパー選考に関してはいろいろ考えましたが意外と身近なところにあったという印象です。各ダンパーを並べて比較すれば一目瞭然になると思いますが、「雰囲気を統一」したつもりです。

ブラシレス8Tとコントローラーです。トレサス企画にもいよいよブラシレス時代が到来しました。最近はブラシレスも中古で出回ってきたのでこれからのトレサス企画のマシンにも「パワーがあり劣化も少ない」ブラシレスを採用していこうと思っています。問題はターン数になりますが、旧車に8Tはやりすぎ?と思いの方もいらっしゃるかと思いますが、いろいろ部品を取り付けていくとかなり重量があるのでそれなりにパワーが必要かと考えました。完成させて試走すれば結果が分かると思っています。

という事でいろいろパーツを集めていますがこれが全てではありません。・・・にしても一台のマシンを作るのにこんなにいるか?って感じです。あとは2.4GプロポとLi-poバッテリーを揃えて「気合の入った旧車」を製作していこうと思います。
という事で今回はこれにて、では次回もお楽しみに。